メニエール病でお悩みのあなたへ

ふとした時に感じる めまいや耳鳴り、吐き気…
このような症状にお悩みではありませんか?

耳が詰まったような感覚があり、会話が聞き取りづらくて友達に会うのが億劫
朝、起き上がれば目の前がぐるぐる回り、会社に行けない日がある
生活習慣を整えたり、お薬を飲んでいるのに、なかなか改善しない
疲れがたまると突然めまいや吐き気があり、日常生活に不安を感じる

もし、あなたがこのような悩みを抱えているなら、一人で悩まずに、ぜひ最後までお読みください。

メニエール病は、突然のめまいや耳鳴りなどを気にし、生活に大きな影響を与えるつらい疾患です

症状を改善しようと努力してもいいと思うように良くならない、「もう治らないのでは?」と諦めかけているかもしれません。

それでも、どうぞご安心ください。

メニエール病には、必ず原因があります。
これから、あなたがなぜ改善しなかったのか、そして症状をどうしてものために必要なことを伝えていきます。

「病院に通っても、薬を飲んでもよくならなかった…」とお悩みの方こそ、ぜひご覧ください。

メニエール病とは?

メニエール病とは、体内に残るリンパ液が増加し、むくみをきっかけに発症する疾患です。

めまい(特に回転性のめまい)
耳鳴りや難聴
耳が詰まったような感覚
吐き気や嘔吐

などの症状が現れ、特にめまいが強く出ることが多いのが特徴です。

病院での一般的な対処法

病院では、まず検査を行い、以下のような対策が取れます。

生活リズムの改善(ストレス管理や適度な運動など)
血流を改善するお薬や利尿剤の処方

薬を飲むと、一時的に症状が落ち着くことがありますが、根本的な原因にアプローチできていないため、
薬をやめることによって再発してしまうことが多いのが事実です

「めまいの原因はわからない」と言われても、根本的な対処が行われず、不安を抱えている方も少なくありません。

東洋医学から見たメニエール病の原因

東洋医学では、症状だけでなく、体全体のバランスを見て根本的な原因を探すことを大切にしています。

なぜ、内耳のリンパ液が増えてしまうのか?
なぜ、めまいや耳鳴りが起こるのか?

このように、身体全体を見て原因を特定し、施術を行っていきます。

東洋医学では、身体の機能低下がメニエール病の大きな問題と考えます。
特に、次のような要素が関係していることが多いです。

1.「肝臓」の機能低下→回転性のめまいの原因に

肝臓は、自律神経のバランスを整え、血の巡りを調整する役割があります。 しかし、
ストレスや疲れが重なると、肝臓の機能が低下し、内耳の血流やリンパの流れがだんだんと、めまい耳や音が聞こえてくるのです。

2.「腎」の機能低下→ふわふわするめまいの原因に

腎臓は、体内の水分バランスを調整する仕事を担っています。
腎臓の機能が低下すると、せっかくの水分がうまく排出されず、内耳のリンパ液が増加し、むくみを考える原因になります。

つまり、メニエール病の症状には、耳だけでなく、身体全体のバランスを整えることが必要なのです

当院がメニエール病に対応できる理由

「東洋医学」と「カイロプラクティック」で身体の機能を最大化

自律神経のバランスを整え、ストレスの影響を軽減
肝臓と腎臓の機能を回復させ、リンパの流れをスムーズにする
✔体の歪みを整え、自然治癒力を高める

薬に頼るだけでは根本的な解決にはなりません。
身体の状態を総合的に整えることで、メニエール病の症状を、再発しにくい状態へと導きます。

もう、ひとりで悩まないでください。

あなたのつらい症状には、必ず原因があります。そして、
その原因にしっかりとアプローチすることで、改善の道が見えてきます。

「この先ずっとめまいと付き合わないといけないの?」と不安に思っているあなたへ。
一緒に、根本からの改善を目指しませんか?

あなたが、毎日をもっと楽しく、気軽にお過ごしいただけますようお手伝いします。

投稿者プロフィール

坂野拓也
坂野拓也平岸カイロプラクティック院長
当整体院の代表を務める坂野です。私はこの整体院を通じて、地域社会の健康と幸福に貢献することを目指しています。私自身、長年にわたる施術経験と、カイロプラクティックと東洋医学の統合的アプローチに基づき、多くの患者さんの痛みや不調を改善してきました。
札幌市生まれ札幌育ち
・2008年4月日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校卒業
・元カイロ学院の直営店 藻岩店 院長
・元カイロプラクティック専門学院 講師
・ディファーシファイドテクニック課程 修了
・アクチベーターテクニック課程 修了
・2016年4月豊平区に 平岸カイロプラクティック 開院
・2017年12月PAAC SOT ベーシック課程 修了。