気持ちが不安定なのは自律神経のサイン?整体と呼吸法で心と体を同時に整える方法

はじめに

「なんだか気分が落ち着かない」「イライラや不安で心がザワザワする」
そんな気持ちの不安定さを感じた経験はありませんか?

多くの方は「メンタルの問題」と考えがちですが、実は自律神経の乱れや姿勢の崩れが深く関わっていることがあります。
整体と呼吸法を組み合わせることで、心と体を同時に整えることが可能です。

気持ちが不安定になる原因とは?

自律神経の乱れ

  • ストレス過多で交感神経が優位になりすぎる
  • リラックスモード(副交感神経)に切り替わらず、常に体が緊張
  • その結果、動悸・不眠・情緒不安定が起こりやすくなる

姿勢の影響

  • 猫背や肩の巻き込み姿勢 → 呼吸が浅くなる
  • 酸素不足 → 脳が不安や焦燥感を感じやすくなる
  • 姿勢の崩れは「心の不安定さ」と直結

東洋医学の視点

東洋医学では、気持ちの不安定は「気血の巡り」が滞り、心に熱や冷えが偏る状態と考えます。

  • 気が上にのぼる → イライラ、焦燥感
  • 気が足りない → 無気力、不安感

整体でできること

  • 背骨や骨盤の調整 → 自律神経の通り道を整える
  • 首・肩の緊張を緩める → 脳への血流を改善し、思考の安定につながる
  • 呼吸が深まる姿勢へ導く → 胸郭を広げ、副交感神経が働きやすい状態に

整体は単に筋肉をゆるめるだけでなく、心身を整える土台づくりになります。

呼吸法の活用

整体と一緒に行うと効果的なのが「呼吸法」です。

簡単なセルフ呼吸法

  1. 背筋を伸ばして椅子に座る
  2. 鼻から4秒かけて息を吸う
  3. お腹を膨らませながら6〜8秒かけてゆっくり吐く
  4. これを5回〜10回繰り返す

👉 吐く息を長くすることで、副交感神経が優位になり、心が落ち着きやすくなります。

※元々呼吸が浅い方は、呼吸筋の使い方をお伝えしています。

まとめ

気持ちの不安定さは「心の問題」だけではなく、姿勢や呼吸、自律神経の働きと深くつながっています。

整体で体を整え、呼吸法で神経を落ち着かせることで、心と体が同時に安定していきます。
「最近イライラする」「不安で眠れない」と感じるときは、まず体を整えることから始めてみませんか?

投稿者プロフィール

坂野拓也
坂野拓也平岸カイロプラクティック院長
当整体院の代表を務める坂野です。私はこの整体院を通じて、地域社会の健康と幸福に貢献することを目指しています。私自身、長年にわたる施術経験と、カイロプラクティックと東洋医学の統合的アプローチに基づき、多くの患者さんの痛みや不調を改善してきました。
札幌市生まれ札幌育ち
・2008年4月日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校卒業
・元カイロ学院の直営店 藻岩店 院長
・元カイロプラクティック専門学院 講師
・ディファーシファイドテクニック課程 修了
・アクチベーターテクニック課程 修了
・2016年4月豊平区に 平岸カイロプラクティック 開院
・2017年12月PAAC SOT ベーシック課程 修了。