更年期のホットフラッシュは自律神経の乱れ?整体で整える体の温度スイッチ
はじめに
「急に顔が熱くなる」「汗が止まらない」「夜中にほてりで目が覚める」
そんなホットフラッシュは、更年期を迎える40代前半〜50代の女性に多い症状です。
病院でホルモン療法を勧められることもありますが、実は姿勢や自律神経のケアによって症状が和らぐケースもあります。
今回は整体の視点から、ホットフラッシュと体温調整の関係、そして「熱を下に流す」ためのアプローチについてお伝えします。
ホットフラッシュの原因とは?
西洋医学の視点
- 卵巣機能の低下 → 女性ホルモン(エストロゲン)の減少
- 自律神経の乱れ → 体温調整が不安定に
- のぼせ・発汗・動悸・不眠などを伴う
東洋医学の視点
東洋医学では、更年期の症状は「腎」の弱りや「気血の巡り」の乱れと考えます。
- 腎の力不足 → 体を冷ます力が弱まり、ほてりが出やすい
- 気血の停滞 → 顔や上半身に熱がこもる
- 結果としてホットフラッシュ、イライラ、不眠につながる
上半身に熱がこもる仕組みと整体の役割
更年期の女性は、上半身に熱が集まりやすく、下半身が冷える「上熱下寒(じょうねつげかん)」の状態になりがちです。
- 首・肩のこり → 熱が頭にこもりやすい
- 骨盤や下肢の血流不足 → 下に熱が降りていかない
- 自律神経の乱れ → 温度調整スイッチが効きにくい
整体では、「熱を下に流す」アプローチが重要です。
整体でできるアプローチ
1. 背骨・骨盤の調整
骨盤や腰回りを整えることで、下肢への血流を促進。これにより、熱が上半身に停滞せず下に流れやすくなります。
2. 首・肩の緊張をゆるめる
首周囲の緊張を取ることで、頭にこもった熱を分散しやすくなります。
3. 呼吸の改善
胸郭を広げ深い呼吸を促すことで、副交感神経が働き、体温調整がスムーズに。
4. 下半身の巡りを促す施術
股関節・太もも・ふくらはぎなどを緩めることで、下半身の血流とリンパの流れが改善。熱を「降ろす」サポートとなります。
セルフケアのヒント
- 下半身を温める:靴下・腹巻き・半身浴で下を温める
- 呼吸法:寝る前に腹式呼吸10回で副交感神経を優位に
- おすすめ食材
- 熱を冷ます:きゅうり、大根、豆腐
- 下を補う:黒ごま、山芋、なつめ
まとめ
更年期のホットフラッシュは、年齢だけのせいではなく、自律神経の乱れと血流バランスの問題が大きく関わっています。
整体で背骨や骨盤を整え、「熱を下に流すアプローチ」を行うことで、体温調整がスムーズになり、日常の不快感が和らぐ可能性があります。
「薬だけに頼らず、自然に体を整えたい」と思っている方は、ぜひ整体によるケアを取り入れてみてください。
投稿者プロフィール

- 平岸カイロプラクティック院長
-
当整体院の代表を務める坂野です。私はこの整体院を通じて、地域社会の健康と幸福に貢献することを目指しています。私自身、長年にわたる施術経験と、カイロプラクティックと東洋医学の統合的アプローチに基づき、多くの患者さんの痛みや不調を改善してきました。
札幌市生まれ札幌育ち
・2008年4月日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校卒業
・元カイロ学院の直営店 藻岩店 院長
・元カイロプラクティック専門学院 講師
・ディファーシファイドテクニック課程 修了
・アクチベーターテクニック課程 修了
・2016年4月豊平区に 平岸カイロプラクティック 開院
・2017年12月PAAC SOT ベーシック課程 修了。