春はなぜ不眠やイライラが起こりやすいのか?
春は気持ちが明るくなる季節…と思いきや、
「なんだか寝つきが悪い」「イライラしやすくなった」という方が、実はとても多いのです。
その理由は、春ならではの環境変化にあります。
・朝晩の寒暖差
・花粉などのアレルギー
・新生活によるストレス
これらが続くと、自律神経という体のバランスをとる神経が乱れてしまい、
結果として「眠れない」「気分が落ち着かない」という状態になってしまうのです。
東洋医学で見る「春の不調」の正体とは?
東洋医学では、春は「体の中にあるエネルギーが急に動き出す季節」と考えます。
この動きがスムーズであれば、心も体も元気に過ごせるのですが、
エネルギーの流れが滞(とどこお)ると、イライラしたり、寝つけなくなったりします。
特に「怒りっぽい」「感情が安定しない」というサインは、体の中の巡りがうまくいっていない証拠かもしれません。
整体ができる春の不眠・イライラへのアプローチ
整体では、骨格や姿勢などを整えることで、体の内側のバランスを整えていきます。
春に不調が出やすいのは、背中や首のコリがたまっていることが原因になっているケースもあります。
そのため、筋肉の緊張をやわらげて、呼吸がしやすくなるようサポートすることで、眠りやすくなったり、気分がスッキリする方も多いです。
整体×東洋医学の合わせ技で心身をリセット
当院では、整体に加えて、東洋医学の考え方を取り入れています。
整体で「体の流れ」を整えながら、東洋医学の知識で「心の不調」にもアプローチ。
たとえば、あるツボを優しく刺激することで、気持ちが落ち着いたり、呼吸が深くなったりします。
また、生活習慣についてもアドバイスを行っています。
無理のない範囲で取り組めることばかりなので、「何から始めたらいいかわからない…」という方にも好評です。
春の不眠・イライラを防ぐためにできるセルフケア
まずは、「自分の体ががんばりすぎていないか?」と気にかけてあげましょう。
- 朝起きたら、ゆっくりと背伸びをして深呼吸
- 日中はなるべく太陽の光を浴びる
- 夜はスマホやテレビを少し早めに切り上げる
これだけでも、眠りや気分はずいぶん変わります。
食事では、旬の野菜(春キャベツ・新玉ねぎなど)を取り入れるのもおすすめです。
🌸春の不調に悩んだら、整体と東洋医学の力を借りよう
春は気温も景色も変わる分、心と体にとってはとても負担のかかる季節です。
「なんとなく眠れない」「最近イライラしやすい」そんなお悩みがあるなら、
ぜひ一度、札幌市・豊平区にある平岸カイロプラクティックの整体と東洋医学のケアを体験してみてください。
不調の原因を一緒に探し、あなたに合ったサポートを丁寧にご提案いたします。
無理せず、少しずつ心と体を整えていきましょう。
追記
引っ越しや部署の異動、地域ごとの気温差や新しい人間関係など――
春は生活環境が大きく変わる季節です。
最初は「なんともない」と思っていても、1〜3か月ほど経つと、知らず知らずのうちにストレスが体に現れることがあります。
たとえば、寝つきが悪くなったり、背中に違和感を覚えたり、頭痛が続くといった症状です。
これは、私たちが持つ「防衛反応」によって、一時的にアドレナリンというホルモンが多く分泌されることで、ストレスを感じにくくなっているためです。けれど、いずれ分泌が通常レベルに戻ると、心と体が一気に疲れを感じてしまいます。
その“サイン”を見逃さないことが、とても大切です。
投稿者プロフィール

- 平岸カイロプラクティック院長
-
当整体院の代表を務める坂野です。私はこの整体院を通じて、地域社会の健康と幸福に貢献することを目指しています。私自身、長年にわたる施術経験と、カイロプラクティックと東洋医学の統合的アプローチに基づき、多くの患者さんの痛みや不調を改善してきました。
札幌市生まれ札幌育ち
・2008年4月日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校卒業
・元カイロ学院の直営店 藻岩店 院長
・元カイロプラクティック専門学院 講師
・ディファーシファイドテクニック課程 修了
・アクチベーターテクニック課程 修了
・2016年4月豊平区に 平岸カイロプラクティック 開院
・2017年12月PAAC SOT ベーシック課程 修了。
最新の投稿
お知らせ2025年5月1日5月のお休みは水曜日と、5日(月)・6日(火)を予定しています。
メンタル2025年5月2日春はなぜ不眠やイライラが起こりやすいのか?
女性特有のお悩み2025年4月21日産後の骨盤矯正、効果が出る整体の選び方とは?口コミで検証!
メンタル2025年4月18日不安感が止まらないあなたへ。整体でできる心のケアとは?