子どもの朝の不調…原因は“自律神経”?
整体で整える、朝がつらい体質の改善法
「子どもが朝起きられない…」
「学校に行きたい気持ちはあるのに、体がついてこない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
病院で「起立性調節障害かもしれませんね」と言われたけど、薬を飲むことに抵抗がある。
親として何かしてあげたいけれど、どうすれば良いのか分からない——
そんなご相談を、整体院でも多く受けています。
起立性調節障害とは?自律神経のアンバランスがカギ
起立性調節障害(OD)は、主に小学生〜中高生に多くみられ、朝起きられない・立ちくらみ・頭痛・食欲不振・疲れやすさなどの症状が特徴です。
これは、自律神経のバランスが乱れ、血圧調整や体温調節がうまくいかない状態です。
特に以下のような子どもは注意が必要です
- 真面目で繊細な性格
- ストレスを溜め込みやすい
- 成長期で急激に体が変化している
整体でできるアプローチとは?
病院では自律神経を整える薬を処方されることもありますが、体のバランスそのものを整える方法として整体は非常に有効です。
整体では次のような点にアプローチします
① 頸椎や背骨のゆがみ調整
首や背中のゆがみは、脳からの神経伝達や血流に影響を与えます。特に自律神経が通る首まわりをやさしく調整することで、交感神経と副交感神経の切り替えを助けます。
② 横隔膜・呼吸の改善
呼吸が浅い子どもは多く、特に寝ている間にうまくリラックスできません。整体で呼吸筋や肋骨の動きを整えることで、睡眠の質や朝の目覚めが改善するケースもあります。
③ 東洋医学の視点からの体質チェック
「脾(ひ)」「肝(かん)」「腎(じん)」の働きや「気・血・水」のバランスを診ながら、全身の巡りを整えていきます。お子さんの冷えや胃腸の弱さ、情緒の不安定さも見逃しません。
体から整えることで「朝が楽に」
「朝がつらい」という状態が続くと、本人の自己肯定感も下がってしまいます。
しかし、整体で“体から元気を取り戻す”ことで、朝の不調が少しずつ軽減される方は多いです。
実際にご来院いただいたお子さんからは、
「朝のだるさが減って、学校に行ける日が増えた」
「呼吸がしやすくなって、夜ぐっすり眠れるようになった」
という声もいただいています。
最後に
お子さんの朝の不調には、目に見えない“体のサイン”が隠れているかもしれません。
札幌市豊平区にある平岸カイロプラクティックでは
整体と東洋医学の視点で、そのサインを丁寧に見つけ、やさしく整えていきます。
最近ご来院された高校生の方は、3カ月も休学していましたが元気に通学できるまで元気になりました。
薬に頼らず、「体質から元気になる」方法をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
投稿者プロフィール

- 平岸カイロプラクティック院長
-
当整体院の代表を務める坂野です。私はこの整体院を通じて、地域社会の健康と幸福に貢献することを目指しています。私自身、長年にわたる施術経験と、カイロプラクティックと東洋医学の統合的アプローチに基づき、多くの患者さんの痛みや不調を改善してきました。
札幌市生まれ札幌育ち
・2008年4月日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校卒業
・元カイロ学院の直営店 藻岩店 院長
・元カイロプラクティック専門学院 講師
・ディファーシファイドテクニック課程 修了
・アクチベーターテクニック課程 修了
・2016年4月豊平区に 平岸カイロプラクティック 開院
・2017年12月PAAC SOT ベーシック課程 修了。
最新の投稿
お知らせ2025年7月13日【料金改定のお知らせ】
健康栄養2025年7月17日プロテインを飲んでも疲れが取れない?
お知らせ2025年7月1日7月の休店日は、水曜日と20日(日)を予定しています。
自律神経のお悩み2025年6月24日冷房で体調不良に…その原因、自律神経かもしれません