肩甲骨のコリが心にも影響?整体で整える心身リセット法
はじめに
「肩甲骨の周りが重だるい」「肩甲骨が固まって背中がつらい」
そんなお悩みは、単なる筋肉疲労だけでなく、心の不調にもつながることをご存じでしょうか?
肩甲骨は「体の要(かなめ)」ともいえる部位で、姿勢・呼吸・血流に深く関わります。
そのため、肩甲骨がこり固まると体だけでなく心にも影響を与え、疲労感や気持ちの不安定さを招くこともあります。
今回は、肩甲骨のコリが心身に与える影響と、整体・東洋医学からのアプローチをご紹介します。
肩甲骨のコリが与える身体への影響
呼吸が浅くなる
肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋・菱形筋など)が硬くなると、胸郭の動きが制限されます。
呼吸が浅くなることで酸素不足を招き、疲れやすさや集中力の低下につながります。
姿勢が崩れる
肩甲骨が動かないと、猫背や巻き肩になりやすく、首・肩・腰へ負担が波及。慢性的な肩こりや腰痛の原因になります。
肩甲骨のコリが与える心への影響
自律神経の乱れ
呼吸が浅くなることで副交感神経が働きにくくなり、常に体が緊張モードに。
その結果、不安感やイライラ、睡眠の質の低下につながることがあります。
東洋医学の視点
東洋医学では、肩甲骨周辺は「心」と「肺」に関わる経絡が通る場所。
ここが滞ると、胸がつかえる・気分が重い・気力が湧かないといった症状が出やすいと考えられます。
整体でのアプローチ
1. 肩甲骨はがしで可動域を広げる
整体で肩甲骨周辺の筋肉をゆるめ、自由に動かせる状態に整えます。
2. 背骨・肋骨の調整
肩甲骨と連動する背骨・肋骨を整えることで、呼吸が深まり、自律神経の切り替えがスムーズになります。
3. 首・肩周囲の緊張緩和
首や肩のこわばりを緩めることで血流が促進され、頭や心の重さが和らぎやすくなります。
セルフケアのヒント
- タオルストレッチ:両手でタオルを持ち、頭上に上げて背中を伸ばす
- 肩甲骨回し:ゆっくり前後に大きく回す
- 呼吸法:4秒吸って、6〜8秒かけて吐くことでリラックス神経が働きやすくなる
まとめ
肩甲骨のコリは、単なる「肩の問題」ではなく、心身のバランス全体に影響する重要なサインです。
整体で肩甲骨の動きを取り戻し、呼吸を深めることで、体も心も軽くなる感覚を得られるでしょう。
「肩のコリだけでなく、気持ちまで疲れている」と感じる方は、ぜひ整体でのケアを試してみてください。
投稿者プロフィール

- 平岸カイロプラクティック院長
-
当整体院の代表を務める坂野です。私はこの整体院を通じて、地域社会の健康と幸福に貢献することを目指しています。私自身、長年にわたる施術経験と、カイロプラクティックと東洋医学の統合的アプローチに基づき、多くの患者さんの痛みや不調を改善してきました。
札幌市生まれ札幌育ち
・2008年4月日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校卒業
・元カイロ学院の直営店 藻岩店 院長
・元カイロプラクティック専門学院 講師
・ディファーシファイドテクニック課程 修了
・アクチベーターテクニック課程 修了
・2016年4月豊平区に 平岸カイロプラクティック 開院
・2017年12月PAAC SOT ベーシック課程 修了。
最新の投稿
お知らせ2025年10月1日10月の休店日は、水曜日と13日(月)・14日(火)の予定になります。
身体の痛み2025年9月27日肩甲骨のコリが心にも影響?整体で整える心身リセット法
自律神経のお悩み2025年9月16日夜中に目が覚める…眠りの浅さは自律神経と姿勢が関係?整体で深い眠りを取り戻す方法
自律神経のお悩み2025年9月8日気持ちが不安定なのは自律神経のサイン?整体と呼吸法で心と体を同時に整える方法