肩こりと頭痛が同時にくるあなたへ。整体でできる根本ケアとは?

「肩こりがひどいと、だんだん頭までズキズキしてくる」
「首から後頭部にかけて重たく、薬を手放せない」

そんな肩こりと頭痛がセットで起こる症状、つらいですよね。
実はこれ、「どちらか1つが原因」ではなく、体の中で起きているつながった問題かもしれません。

このブログでは、整体で行っているカイロプラクティックと東洋医学の視点からのケア方法を、わかりやすくご紹介します。

なぜ肩こりと頭痛は一緒に起こるのか?

筋肉のコリが血の巡りを止めている

長時間のスマホやパソコン作業、同じ姿勢が続くことで肩や首の筋肉が硬くなり、血の流れが悪くなります。
この状態が続くと、頭に酸素や栄養が届きにくくなり、頭痛が起こるのです。
さらに頭や首は背中から筋肉がつながっているので、猫背姿勢も関与してきます。

特に、首のつけ根や肩甲骨の内側が硬い方は、「肩こり+頭痛」になりやすいタイプです。

カイロプラクティックの視点|背骨のズレが神経の流れを乱す

カイロプラクティックでは、背骨のズレが、神経の働きを妨げている状態を問題視します。
背骨の動きが悪いと、神経が正しく働かなくなり、筋肉が余計に緊張し、痛みが出やすくなります。

さらに、神経の圧迫は自律神経にも影響し、「なんとなく常にだるい」「眠っても疲れが取れない」といった不調にもつながります。

東洋医学の視点|気の滞りと「肝・胆」の関係

東洋医学では、肩こりや頭痛は「気(き)」や「血(けつ)」の流れが悪くなって起こると考えます。
とくに、“肝(かん)”という内臓の働きが乱れると、怒りやストレスがたまり、気の流れが頭にのぼって頭痛になるとされます。

また、東洋医学では「同じところに症状が出るのは、体からのメッセージ」ととらえ、局所だけでなく全体のバランスを見ていきます。

当院で行う「肩こり+頭痛」への整体アプローチ

1. 骨格と神経のバランスを整える(カイロプラクティック)

首や背中のゆがみをやさしく整え、神経の働きをスムーズにします。
これにより、筋肉が無理にがんばらなくてもいい状態をつくり、痛みの根本を整えていきます。

※当院の施術は、ボキボキしないソフトな調整ですのでご安心ください。

2. 巡りを整える(東洋医学)

お腹や背中、足にある反応点を使い、気の流れを整える施術も行います。
肩や首に直接刺激を与えずとも、体の内側から「こりが自然にゆるむ状態」をつくっていきます。

実際に整体を受けた方の声

🌿「首のこりと頭痛でつらかったのに、施術のあとふっと頭が軽くなって驚きました」
🌿「マッサージでは戻っていたけど、ここでは再発しにくくなった気がします」
🌿「頭痛が当たり前になっていたけど、今は週の半分以上調子がいいです!」

結論。肩こりと頭痛を“切り離して考えない”ことが改善のカギ

肩こりも、頭痛も、体からのひとつのサイン
札幌市豊平区にある、平岸カイロプラクティックで「構造(骨格)」を整え、東洋医学で「巡り(気血)」を整えることで、
薬に頼らない自然な改善の可能性が広がります。

今感じているその重だるさを、我慢せずご相談ください。
あなたの不調には、あなたの体に合った“原因”と“答え”があります。

投稿者プロフィール

坂野拓也
坂野拓也平岸カイロプラクティック院長
当整体院の代表を務める坂野です。私はこの整体院を通じて、地域社会の健康と幸福に貢献することを目指しています。私自身、長年にわたる施術経験と、カイロプラクティックと東洋医学の統合的アプローチに基づき、多くの患者さんの痛みや不調を改善してきました。
札幌市生まれ札幌育ち
・2008年4月日本カイロプラクティックドクター専門学院 札幌校卒業
・元カイロ学院の直営店 藻岩店 院長
・元カイロプラクティック専門学院 講師
・ディファーシファイドテクニック課程 修了
・アクチベーターテクニック課程 修了
・2016年4月豊平区に 平岸カイロプラクティック 開院
・2017年12月PAAC SOT ベーシック課程 修了。