
当院にいらっしゃる方の中に、自律神経の不調を訴える方は少なくありません。

病院で自律神経の不調と言われたり、
ネット等の情報で自身を自律神経の不調かもしれないと考え始めるきっかけは色々あると思います。
そんな自律神経の不調を解説していきたいと思います。
自律神経失調症とは
本来、「自律神経失調症」というのは正式な病名ではありません。
これは自律神経が乱れることで起こる体のさまざまな「不調」を総称したものです。
病名というよりは状態を表したものになります。
自律神経とは
自律神経とは、体の中に張り巡らされた神経の中でも自分の意志ではコントロールできない神経であり、心臓の動きや胃腸などの内臓の働き、血管の拡張や発汗、呼吸などをコントロールしている神経になります。
心臓を動かし続けることで、生命活動に必要な酸素や栄養を全身に行きわたらせたり、
胃腸などの働きによって、体に必要な栄養を吸収したりしています。血管の拡張や発汗などによって体温調整なども行っています。
よって自律神経とは、私たちが生きていくうえでとても重要な神経になります。
自律神経の交感神経と副交感神経
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。
交感神経は、人が活発に活動する時に働く神経で、
副交感神経は人がリラックスする時に働く神経です。
交感神経が働くと体の中では次のように働きます
- 筋肉の緊張を保つ
- 心臓の拍動が早まる
- 脂肪を分解してエネルギーを生み出す
- 胃腸の働きが抑えられる
- 汗をかきやすくなる
など
副交感神経が働くと体の中では次のように働きます
- 筋肉の緊張をゆるめる
- 心臓の拍動がゆっくりになる
- 脂肪を蓄積する
- 胃腸の動きが促進され、消化や排せつをスムーズにする
- 呼吸がゆっくりになる
など
この2つの神経が状況に応じて、その場にあった体の働きをすることができるのです。
この2つが常に切り替えが取れている状態が理想であり、どちらかに偏ってバランスが崩れてしまうと、体に様々な不調が起こるようになってしまいます。
このバランスが崩れて、体の様々な不調が慢性的になった状態を自律神経失調症といいます。

自律神経失調症の正体
身体の痛みで病院に行き、お医者さんが原因がわからない時に使う便利な病名が、自律神経失調症です。
≪あなたは「自律神経失調症」です≫と言われたなら、色々検査して検討したけど、どの病気にも当てはまらない時に言われます。
つまり、「自律神経失調症」 = 「原因不明」なのです。
また、熱があるなら解熱剤、頭痛があるなら鎮痛剤を出され、心療内科や精神科では精神安定剤や抗うつ剤を出されます。
原因がわからないのに出された薬によって、離脱作用に苦しむ方をたくさん見てきました。
薬が悪いというより本当は必要ではない薬を飲み続けて症状が悪化したり、長引いてしまう事もあります。
自律神経の不調(環境)として
- 仕事や子育て
- 24時間勤務による生活のみだれ
- 食事の偏り
- 女性ホルモンの変化
- ストレスを受けやすい体質
などが関係しているといわれています。
当院でのアプローチ
自律神経失調症の症状では
- 頭が重い、頭痛
- 腹痛
- 冷や汗
- 動悸
- 急な不安感
- 倦怠感
- 不眠、入眠障害
などが起こります。
カイロプラクティック施術は、背骨の歪み(サブラクセーション)を探し、矯正(アジャストメント)する事により自然治癒力の向上と自律神経の働きを正常へと導きます。

なにより、カイロプラクティックは薬を使わないので、副作用の心配がありません。
自律神経失調症が悪化する一番の原因は不安です。
ご自身で気付いていない問題もあるかもしれませんので、何気ない会話からヒントが見つかる事もあるので、ささいなことでも何かあれば教えてください。
まずはお気軽にご相談ください。お待ちしております。
